フォントサイズ大  小
〒511-0242 三重県員弁郡東員町大字六把野新田143番地1
TEL 0594-76-2235 FAX 0594-75-0455


トップページ  >  シルバーセンターとは
シルバーセンターとは
* 高齢社会を迎えた今日、定年退職後等においても社会参加や健康維持、生きがいの充実のため臨時的・短期的就業や軽易な仕事を希望する高年齢者が増えています。
* シルバー人材センターは、地域社会との連携・協力により、こうした高年齢者を会員とし、その知識・経験・能力を生かした臨時的・短期的・軽易な業務を、事業所・一般家庭・行政機関から受注し、会員の経験・技能に応じた仕事の提供・調整を行う機関として、法に基づき設立された公益法人です。満60歳以上の多彩な知識、技能、経験資格等をもった会員が幅広い分野で就業し、大変ご好評を頂いています。
* シルバー人材センターは、自主・自立・共働・共助の理念にたって、全国自治体ごとに設立された公益法人ですので、安心、信頼できる団体です。
自主・自立、共働・共助の理念

フロー

令和7年4月1日から受託事業の契約方法が変わります!

昨年11月にフリーランス法が施行され、フリーランス(個人事業主)を利用する事業者に対してフリーランスが安定的に就業できるよう就業条件の明示や禁止事項、配慮義務が設けられました。
シルバー人材センターの受託事業において会員はフリーランスに該当します。
そこで、法律の趣旨や厚生労働省の契約見直しの方針を受けて、発注者はセンターというシステムを利用し会員に業務を委託する(シルバー人材センター利用規約、会員業務就業規約に同意しセンター利用契約を結ぶ)こととし、会員は会員業務仕様書と会員業務就業規約に同意し就業する契約方法に見直します。


令和7年4月1日から契約方法が変わります

■新しい契約方法の流れ

  • 1依頼
    発注者からセンターに仕事を依頼
  • 2規約同意
    発注者は「シルバー人材センター利用規約」「会員業務就業規約」に同意
  • 3利用契約
    発注者はセンターと「シルバー人材センター利用契約」
  • 4仕様書明示
    センターは利用契約をもとに「会員業務仕様書」を作成し、会員に就業条件明示
  • 5仕様書同意
    会員は会員業務仕様書に同意
    【発注者と会員間で請負契約関係が成立】
  • 6就業
    会員は会員業務就業規約・会員業務仕様書に基づき就業
  • 7委託料請求
    発注者がセンターに料金を支払い
  • 8報酬支払
    センターが会員に報酬を支払い
詳しくは
 ■会員用リーフレット
 ■発注者用リーフレット
 をご覧ください。

契約方法の見直しに伴い
 ■シルバー人材センター利用規約
 ■会員業務就業規約   を制定しました。